• お問い合わせ
  • インスタグラム

エースセミナー

  • 各教室の
    連絡先はこちら

  • お問い合わせ

  • 資料請求

  • インスタグラム

安心メール

体験学習のお問い合わせ
  • HOME
  • 安心メール

安心メール

死ぬほど鍛える

2021年01月19日

死ぬほど鍛える

 

いつも有難うございます。
東久留米幸校の福永です。

 

先日(12月6日)は、石神井本校において中3生対象の1日勉強会(トップセミナー・ジャンプアップセミナー)が開催されました。
夏休みに毎年実施させていただいている「勉強合宿」の縮小版といった感じのものです。
今年はコロナの影響で実施できなかった分、参加した生徒の皆さんも担当する講師も、共に気合入りまくりの1日でした。
東久留米幸校からの参加者は少なかったのですが、当日の授業内容に関しては冬期講習会で扱わせていただきました。

 

私の担当させていただいたクラスでは以下のような話をさせていただきました。

「勉強」というのは「出来なかったものを出来るようにする」ための取り組みである。
塾というのは「出来なかったものを出来るようにする」ための「道しるべ」を示す場である。
「出来るようになる」ための「知識」を得たからといって「勉強」が終わったわけではなく、そこから「勉強」というものが始まる。

 

「出来なかった」→「出来るようになる」

 

までの取り組み=鍛錬=修行を「勉強」と言う。
したがって「出来るようになる」ためには「鍛錬する」しかない。
「死ぬほど鍛える。結局それ以外できること無い」と真菰ちゃんも言っている。

 

入試まであと2ヶ月ちょっと。
「それだけしか残っていない」とも言えるが「そんなにも残っている」とも言える。
2ヶ月もあれば本当に多くのことを身につけられる。
勿論「死ぬほど鍛えれば」であるが。
勉強会が終わって家に帰ってからが勉強の本番。
これから2ヶ月、共に頑張ろう!

 

といった内容です。
生徒の皆さんの反応は、とても良かったです。

 

学年によって、それぞれ立ち位置が異なります。
受験生と同じノリで取り組むことはちょっと難しいかもしれません。
でも、出来なかったものを出来るようにするための取り組みをすることは、どの学年であっても変わりません。
これからもしっかり指導させていただきます。

 

お陰様で私福永は、少々寝不足ですが元気です(本日の検温結果=35、7℃でした)。

 

生徒の皆さんと保護者の皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
明日もよろしくお願いします。

PAGE TOP